東京都文京区で手づくり靴のワークショップ(教室)を開催しております。
自分の足を図り、自分でつくり、自分で履いて歩く。
風景をみたり、人と出会い、新しいことを知り、発見したり感動したり笑ったりする。
ふと足もとを見て、自分で作った靴を履いているとに気づく。
靴を通じて繋がる時間があり、それはきっと、ココロを少しゆたかにしてくれるものだと思います。
。
・
チルコロで設備している機械は全て、スピードのコントロールができる機能がついていますので、はじめてのかたでも安心して自分のペースで作業が出来ます。
靴なんて出来ないと思われている方がほとんどだとおもいますが、大丈夫です!!ちゃんと履ける靴が出来上がります。

・
.
また文京区本郷は、夏目漱石や樋口一葉をはじめ、明治や大正の文豪たちが居を構えた場所です。
菊坂近辺には岩手県出身の石川啄木や宮沢賢治の居住跡もあり、 時間がゆっくりながれている懐かしさの残るところです。
ワークショップの後は街をさんぽしてまわるのもおすすめです。
靴のワークショップと小物のワークショップがございます。
ミニチュア靴(アクセサリー)
小さなモカシンの靴ですが、本物と同じ作り方・手順・構造でつくります。
大きなサイズで作れば履くことが出来る靴です。
昔は職人見習いの方が、練習の為に端材を利用して作り、うまく作れるようになると、親方に認められ次のステップに進んだそうです。
チェーンをつけてキーホルダーにもできます。
端材で作りますので、色はマチマチですが、カラフルな革をたくさんご用意してます。
¥3500
コインウォレット
¥3000(布タイプ)
¥4000(革タイプ)
*材料費その他すべて込みです。
3~4時間ほどで、革の裁断・漉き・ミシン・おり込み・金具の取り付けなどを経験できます。
水曜日 9:30~12:30 13:00~16:00 18:30~21:30
土曜日・日曜日 9:00~11:00 18:30~21:30 時間を決めていただき、こちらからご予約くださいませ。
色は当日見てからきめていただけます。
ペンケースもつくれるようになりました。
ワークショップ¥3000
こちらからご予約くださいませ。
コインとカードがはいる小物もつくれます。
¥3000
こちらからご予約くださいませ。
ルームシューズの体験コース
.
木型を使ったルームシューズをつくります。
¥15000 一日では出来上がらないのでなんどか通っていただくようになるとおもいます。
こちらからご予約くださいませ。
.
靴の教室
料金は2つのタイプをご用意しましたので。 併用することも可能です。
.
フィックス(時間がきまっているタイプです。)
週1回、月3回(第1週・第2週・第3週)。 1回3時間です。
第4週は、自習として無料で貸し出しです。振替としてご利用いただいても大丈夫です。
水曜日 9:30~12:30 13:00~16:00 18:30~21:30
土曜日・日曜日 9:00~12:00 18:30~21:30 ¥9000/月(月初ばらいです。)
・
フレキシブル(時間の決まっていないタイプです)
1時間単位でお好きなときにお好きな時間。
1時間につき¥1000
水曜日 9:30~21:30 土曜日・日曜日 9:00~11:00 18:30~21:30
事前に、ご予約が必要になります。 当日払いです。
入会金 ¥5000
オリジナル靴木型をお作りいただくこともできます。 ¥25000(材料費)
靴毎に材料費がかかります。 ¥4000~8000
もち込みの革や布で作ることも出来ます。
最初の1足目は、shoes/comfort shoes /mule/sandalo にある靴(デザイン)から選んでつくっていただきたいと思います。
多少の変更はできますので、ご相談くださいませ。
.
まずは足を測りましょう。
自分の足の特徴を知るところから靴づくりがはじまります。
・
足にあった靴木型とデザインを選ぼう
・
足にあわせて木型を修正していきます
自分の足をイメージして革をはります
・
いろいろな道具を使って足のカタチを木型にうつしていきます
歩いている時の足の動きをイメージしてカタチをつくります
・
はじめの3週はミシンの練習・革を漉く練習をしながら、靴のつくりかたを知っていきます
小物もひとつ作ります
材料を選んで、革を裁断して、漉き、ミシンをかけます
アッパー(靴の上の部分)が出来上がります
ここまでで靴が半分カタチになりました
・
靴木型に、アッパーを包みこみましょう
平面だったアッパーが立体になり、靴っぽくなってきました。
・
底やヒールなどのパーツをつくります
好みの色やデザイン、ちょっとしたディティールで雰囲気がかわります
・
いよいよ、ソールとヒールをつけて完成です!
ソールは縫うこともできます。
・
インソールを作って履いてみましょう
靴にあたらしい機能が加わります
いろいろなインソールのつくりかたがあります
インソールをつくることで、足の動きについての勉強にもなります
靴木型・インソール・ミドルソール・アウトソールやヒールの形状・つくりかたや加工の仕方で歩き方や姿勢が変わったりします。
実際に経験することにより、動的なもの意識した靴づくりへの理解がふかまります。
・
・
・



・









.
.
.
おまちしております
・
.
生徒さんの作品です。
.
.
.